目次
暑さ指数(WBGT)とは
2025年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策が罰則付きの義務化となります。
義務付けられるのは「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」です。
その対象となるのは、「WBGT28℃以上又は気温31℃以上の環境下で、連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業です。
・・・WBGTって何?って思いますよね。
今回は、そんな「WBGT値」のお話です。
仕事中に、「昨日と同じ気温なのに、今日はやけに暑く感じるな」という体験はございませんか?
また、同じ気温でも、アスファルトの上で感じる暑さと、芝生の上で感じる暑さは異なりますよね。
そう、気温だけではなく湿度・輻射熱・気流なども暑さに関係しているのです!
何か難しい文字が出てきましたが・・・要するに、天気予報の気温だけでは正確な熱中症の危険性を表せているとは言えず、正確な熱中症リスクを数値で見える化しましょうというのが「暑さ指数(WBGT)」です。
WBGTは「Wet-Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度」の頭文字をとった言葉で、単位は気温と同じ「℃」ですが、気温とは異なります。
気温・湿度・日射・気流などの要素を総合的に評価するため、WBGTは熱中症リスクを的確に判断するための指標と言えます。
作業に応じた基準値
また、どのような危険な作業を行っているのかによっても熱中症リスクは変わってきます。
そこで今度は、「身体作業強度等に応じた暑さ指数」を見る必要があります。
作業現場が暑い日だけではなく、強度の大きい作業をするときにも熱中症のリスクが高まります。
先日の記事「厚労省の熱中症対策が義務化!現場で求められる対応とは」よりも、もう少し具体的な作業が記載された厚生労働省の資料を見つけましたので、見てみましょう。
※出典:厚生労働省ホームページ「暑さ指数について」
例えば、重量物の運搬作業者のWBGT基準値は、
熱に順化している人・・・30℃
熱に順化していない人・・・29℃
となります。
自社の従業員が行っている作業はどれに当たるのか、基準値を覚えておきましょう。
衣服による補正
さて、続いてどのような服装で働いているのかによっても熱中症リスクが変わります。
作業中に着用する衣類の組み合わせによって、下表の着衣補正値を暑さ指数の基準値に加えます。
※出典:厚生労働省ホームページ「暑さ指数について」
主に、通常の上下別の作業着ではなく特殊な作業着を着用している場合に、暑さ指数の補正値を加える必要があります。
測定値と基準値の比較
さて、最後に作業場所のWBGT値を測定します。
暑さ指数計を用いて測定するのがベストですが、実測できない場合は「暑さ指数の実況と予測(環境省熱中症予防情報サイト)」を参照し、参考値を算出します。
算出した測定値が基準値を超える場合、その作業場所は熱中症の発生リスクが存在すると判断します。
要綱では、基準値を超える又は超える恐れのある場合には、屋根・冷却・通風・散水・除湿設備などを設置して、暑さ指数の低減をすることにより熱中症の予防を行うことを定めています。
この冷却・通風機能が備わっているのが、エアークラフト・空調風神服・空調服などをはじめとする冷却服です。
これらの冷却服を使用すれば、WBGT値の低減に役立つのです。
2025年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策が罰則付きの義務化となります。
罰則も「6カ月以下の懲役、または、50万円以下の罰金」と定められました。
義務化の詳しい内容は、「厚労省の熱中症対策が義務化!現場で求められる対応とは」をご覧ください。
熱中症の予防対策は、今回の法改正では直接義務付けられてはいませんが、とても重要な要素となります。
罰則が定められたからではなく、従業員の命と健康を守るためにも、早めの冷却服のご用意をお勧めいたします。
手厚いサポートが欲しいなら、EFウェア(空調ウェア)の元祖・空調風神服
弊社では、ユニフォームの面から現場環境や従業員数に応じた熱中症対策の提案を行っています。
お気軽にお問い合わせください。